更新日:2025-11-01 12:00

京都大学

  • 友達に教える
  • 学校トップ
  • 資料請求
  • 奨学金
  • アクセス
  • 学部学科情報
京都大学
参照:京都大学

https://www.kyoto-u.ac.jp/ja

吉田キャンパス

京都府京都市左京区吉田本町36番地1
MAP

学部

理学部、 薬学部、 農学部、 総合人間学部、 教育学部、 経済学部、 医学部、 工学部、 文学部、 法学部、 

初年度納入金(目安)

817,800円(2022年7月調べ)

京都大学の新着情報

2025年11月14日 
KAT7の加齢依存的な減少がiPS細胞由来血小板産生を阻害―免疫特性の促進を介したメカニズムを解明―
2025年11月14日 
熱力学第3法則を拡張する新たな普遍原理を発見―「時間・コスト・エラー」間に成立する限界の解明―
2025年11月14日 
2025年10月より新たに受け入れたウクライナ学生の歓迎会を実施しました
2025年11月14日 
学部生の研究チーム「iGEM Kyoto」が合成生物学の国際大会「iGEM 2025」で金賞を受賞しました
2025年11月13日 
炎症の鍵となるIL-1βの放出メカニズムを単一細胞レベルで「見る」ことで解明―炎症性サイトカインIL-1βは細胞死に伴って放出されていた―
2025年11月13日 
銅酸化物の高温超伝導体で特殊な電子状態「ノード金属」を発見~三層構造が高い超伝導を実現する仕組みの解明へ~
2025年11月13日 
湊長博 総長が第10回HeKKSaGOn(日独6大学ネットワーク)学長会議に参加しました
2025年11月13日 
次世代レーザー光源「青色PCSEL」の社会実装に向けて、 スタンレー電気、日亜化学工業との三者共同研究を推進
2025年11月13日 
北川進 理事・副学長、高等研究院特別教授と坂口志文 名誉教授による記者懇談会を開催しました
2025年11月13日 
京都大学とBostonGeneがバイオマーカー探索と医薬品開発を目的とする共同研究実施に合意しました
2025年11月13日 
京都大学奈良県同窓会 令和7年度定時総会が開催されました
2025年11月12日 
次期医学部附属病院長に髙折教授を再指名しました
2025年11月12日 
圧力応答性高分子によるプラスチックの低温成形とリサイクル性向上
2025年11月12日 
腸管バリア機能を制御する新たな短鎖脂肪酸受容体の同定~炎症性腸疾患や大腸がんなどの予防・治療法の開発応用に期待~
2025年11月12日 
令和8年度特色入試出願状況(総合人間学部、文学部、法学部、経済学部、医学部医学科、薬学部、工学部、農学部)(11月11日最終)
2025年11月11日 
第67回京都大学11月祭来場に際して皆さまへのお願い
2025年11月11日 
2025年度 京都大学法学会 秋季学術講演会
2025年11月11日 
令和7年度「STEM girl ~中高生のための理系女子mixer~」を実施しました
2025年11月10日 
学術情報メディアセンターセミナー「人の感情の表現と分析」
2025年11月10日 
ビジネスセミナー2025 最終回「現場起点の経営改革」
2025年11月10日 
「留学生のための防災講習会」を開催しました(2025年秋学期)
2025年11月07日 
地球の限界を超えないために世界の食料システムの大転換が必要―国際プロジェクトが持続可能で健康な食生活のガイドラインを提案―
2025年11月07日 
AIが大型岩石実験で起こる人工地震の発生を予測〜断層のわずかな動きから発生予測へ〜
2025年11月07日 
遺伝子多型検査で抗真菌薬の副作用を軽減―薬理遺伝学的解析に基づく個別化投与設計―
2025年11月07日 
2025年度11月祭の本部構内、吉田南構内における交通規制への協力について
2025年11月07日 
2026年度京都大学アムジェン・スカラーズ・プログラム参加者募集について
2025年11月07日 
2026年度 農学研究科修士課程・博士後期課程学生募集について
2025年11月06日 
京都大学研究連携基盤 未踏科学研究ユニット報告会2025
2025年11月06日 
世界初、ハイパースペクトルカメラで青いオーロラの高度分布を精密観測〜高高度200kmにおける明るいオーロラの発生メカニズム解明へ〜
2025年11月06日 
総合生存学館 国際政治経済研究会 日本政策金融公庫 スタートアップ・ファイナンスと政策金融セミナー「未来を創る金融の現場から」日本の未来を創る“現場”を体感しよう!